December. 5 Mon - December. 26 Mon, 2022
元永定正氏(1922-2011)の生誕100年を記念して、Yoshiaki Inoue Galleryでは展覧会を開催します。1960年代から2010年に制作された作品10点による独創的でユーモアあふれる表現をぜひご覧ください。
ヨシアキイノウエギャラリー
December. 5 Mon - December. 26 Mon, 2022
元永定正氏(1922-2011)の生誕100年を記念して、Yoshiaki Inoue Galleryでは展覧会を開催します。1960年代から2010年に制作された作品10点による独創的でユーモアあふれる表現をぜひご覧ください。
October. 11 Tue - November. 5 Sat, 2022
舟越桂/Katsura FUNAKOSHI(1951年盛岡市生れ)
遠い彼方を見つめるような眼差しの人物像を一貫して楠を素材に制作してきた舟越桂。
弊廊では1997年に京都の伝統木版画摺師戸田正氏(1936-2000)が携わって制作された木版画シリーズ以降、新作の発表に合わせて舟越桂版画展を開催して参りましたが、この度は彫刻とドローイングを中心にしたご紹介をさせて頂きます。
彫刻は女性像、男性像、スフィンクス像の3体、ドローイングは新作3点をはじめ彫刻に関わる作品も含め作品の存在感で満ち溢れるギャラリー空間となります。また別フロアでは90年以降の版画作品25点を展示致します。
ぜひこの機会に幅広い舟越桂の魅力をご堪能下さい。
協力:西村画廊
Yoshiaki Inoue Gallery is pleased to announce the solo exhibition “Katsura Funakoshi”.
Tuesday, 11 October - Saturday, 5 November, 2022
gallery hour : 11:00 – 19:00 , closed on Sunday and public holiday
Venue: Yoshiaki Inoue Gallery 2F, 3F
special cooperation:Gallery Nishimura, Tokyo
July. 15 Fri - Aug. 10 Wed, 2022
ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze、1925-1995)が唱えた「逃走の線」から着想を得て、油彩で描いた画面が乾かないうちに、横幅2mの刷毛を一気に上端から下端へ走らせる最後の瞬間で作品を仕上げる詫摩昭人の新作展。
今展ではカラーシリーズの初発表になります。
It has been almost 18 years since I began creating “Lines of Flight,” an oil painting done with one stroke with a brush two meters across. I tried many times in the past to create works in color, but I have never been able to produce anything satisfactory. But I decided to hold my first solo exhibition featuring color works, as I believe that for the first time I have something to show to you.
The concept of weaving between dichotomies is a theme that runs through the foundation of my work. I created my color works around two axes: “colored and achromatic,” and “false and real images”. The latter was inspired by landscape reflected on the surface of water.
With the pandemic beginning in 2020, and tensions in Ukraine cropping up in 2022, the world of today is one full of turbulence. But there is still beauty from the coming together of things, of things unfragmented. I hope you are able to enjoy the exhibit.
June, 2022 Akihito Takuma
⽩⿊の作品は、⽩と⿊という、時には⼆項対⽴とも⾔える軸を⽣み出しやすかったので、これまで⼀貫して作っていました。過去にもカラー作品を試したことは数多くあります。その時は補⾊で作ったりもしましたが、どこかぐちゃぐちゃとなり対⽴軸を作ることができず、今ひとつしっくりいかず、ほとんど発表することはありませんでした。しかし、今回やっとで、有彩⾊と無彩⾊の対⽐の作品を⽣み出せたと感じ、発表しても良い気持ちになりました。
ただ、カラー作品を作ろうとしたきっかけは、⽔⾯に映る⾵景が、⽔に映り、とけこんでいて、実像と虚像が⼊り混じった様⼦を魅⼒的に思い、そこからヒントを得た部分もあります。なので、現在のカラー作品には、⼤きく⼆つのひらめきがあります。
詫摩昭人
April 11 Mon-April 30 Sat, 2022
内田 ユイ / Yui Uchida
原口 みなみ / Minami Haraguchi
ダニエル・ヌニェス / Daniel Nuñez
English follows Japanese
内田ユイ、原口みなみ、ダニエル・ヌニェスの若手作家3人によるグループ展「PLAY」を開催いたします。
内田ユイは、山梨県出身、東京都在住のアーティスト。内田はアニメーションの製作過程において用いられるセル画の技術を応用して制作を行います。現代社会において新しい技術が日々生み出されセル画技術がデジタルに移行する中で、内田はこのセル画を用いることにより絵画に運動を与えることに成功しました。透明のシートに描かれるイメージは、どこか懐かしさを感じさせ私たちの記憶の間で歩き出し、それぞれのストーリーを生み出させます。今やアニメーションの制作の技術の向上により失われつつもあるセル画の技術を使用することと、描かれたイメージが結びつくのも内田の仕掛けたトリックの一つであると言えるでしょう。
原口みなみは、大阪府出身、2016年に京都市立芸術大学院修士課程を修了し、現在も大阪で活動するアーティスト。身の回りに存在する何気ないものや風景をドローイング、コラージュ、粘土、アクリル、オイルなど様々な素材や媒体間を何度も横断し、繰り返し重ねて描きます。ある部分は突出したり、ある部分は失われたりして、素材として用いられたイメージは原型を失っていきます。それは個人の記憶や思い出が、時とともに変容していく様を表現しているようで、私たち鑑賞者は最後に残ったキャンバスから原口が見て感じて経験してきたものだけでなく、私たち自身の記憶や思い出をも想起させます。
ダニエル・ヌニェスは、1988年にスペインのマドリードに生まれ、Higher School of Professional Drawing (ESDIP)を卒業し、現在もマドリードにスタジオを構えるアーティスト。ヌニェスは、自身を取り巻く様々なシンボルを彼自身の世界観に置き換え、独自のタッチで表現します。靴、植物、電話など私たちの身の回りに存在する何気ない日常のアイテムは、ヌニェスのキャンバスを通して無視できないものへと生まれ変わり、魔法のように物理的な存在感を獲得します。
本展は、遊び心の中の誠実さをテーマに、これからを担う若き才能のみずみずしい感性や未来を創造する力強さと可能性を紐解きます。
We, Yoshiaki Inoue Gallery are pleased to present the group exhibition “PLAY” by three young artists, Yui Uchida, Minami Haraguchi, and Daniel Nuñez.
Yui Uchida is an artist born in Yamanashi and currently based in Tokyo. She creates works by applying celluloid techniques; anime-cels, used in the animation production process. While new technologies are being created every day in today’s society and the use of anime-cels are shifting to digital technology, Uchida applies and utilizes this traditional celluloid technique to give movement to her paintings. The images depicted on the transparent sheets evoke a sense of nostalgia, walk among our memories, and create their own stories. Uchida links the fragility of these vanishing celluloid techniques with the images themselves drawn on these vulnerable transparent sheets.
Minami Haraguchi is an artist born and based in Osaka and completed her MFA at Kyoto City University of Arts in 2016. Haraguchi paints ordinary objects and landscapes that exist around her; repeatedly crossing between various materials and mediums such as drawing, collage, clay, acrylic, and oil. Some parts protrude, while some parts are lost and the images used as inspiration lose their original forms as our personal memories transform over time. The canvas reminds not only of what the artist has seen, felt, and experienced, but also evokes our own memories.
Daniel Nuñez was born in Madrid, Spain in 1988, graduated from Higher School of Professional Drawing (ESDIP), and is still based in Madrid where the artist has a studio. Nuñez translates the various symbols that surround him into his own worldview and expresses them with his unique painting technique. Common everyday items that exist around us, such as shoes, plants, and telephones are transformed in Nunez’s canvas into something non-negligible, magically acquiring a physical presence.
With the theme of sincerity in playfulness, this exhibition, “PLAY” unravels the raw sensitivity of emerging talents and their strength as well as their potential to create a new future.
北川宏人(1967年-)はモデリングの状態から乾燥過程で内部の粘土を掻き出すことで空洞をつくり、原型をそのまま焼成するという特殊な手法で「時代を切り取る」彫刻作品を作り続けてきました。やわらかい粘土で細身の立像を作り上げるという困難な手法で等身大の制作を続けてきた北川が、コロナ禍の与えられた時間の中でこれまでの経緯を振り返り、土や釉薬についての課題に取り組みながら、新たな挑戦として初めて等身大を超える2メートル級の制作に取り組みました。作品は世の中を宇宙空間というスケールに置き換えそれを守る戦士のイメージです。
今展ではこの大作を中心にSpace&Ceramicというテーマに沿ってこれまでの作品を含めたインスタレーションでご紹介致します。
Nov.25 wed- Dec. 20 Mon, 2021
Marc DESGRANDCHAMPS/マーク・デグランシャン(French)
Yang-Tsung FAN/范揚宗 (Taiwan)
Katsura FUNAKOSHI/舟越桂
Akihito TAKUMA/詫摩昭人
Hiroko INOUE/井上廣子
Sep. 24 Fri - Oct. 20 Wed, 2021
ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze、1925-1995)が唱えた「逃走の線」から着想を得て、油彩で描いた画面が乾かないうちに、横幅2mの刷毛を一気に上端から下端へ走らせる最後の瞬間で作品を仕上げる詫摩昭人の新作展。
今展は、ここ数年間取り組んでいるテーマ「Skyscraper(摩天楼)」の都市の範囲も広げさらに発展させています。
修正の利かない制作工程で一度限りの美を追求する作品群をご高覧下さい。
80号3点を連結させた大作(145.5 x 336cm)を中心とした展示となります。
July 27 – August 13, 2021
陶芸の技術や土という素材を出発点としながらも新しい表現を模索し続ける4名の作家たちをご紹介します。
それぞれが抱える時代性や方向性はじつに様々であり多彩な才能の競演の場となります。
陶芸の可能性をぜひご覧下さい。
<出展作家>
秋永邦洋 Kunihiro Akinaga
北川宏人 Hiroto Kitagawa
田島弘庸 Hirotsune Tashima
桑田卓郎 Takuro Kuwata (※collection)
June 19 Sat, - July 15 Thu, 2021
青野セクウォイア(1982年イタリア生まれ)
東京で育ち、ニューヨークで彫刻を学んだ後2007年東京藝術大学大学院修了。現在、ニューヨークと日本を拠点に活動。
当ギャラリー初個展となる今展では、自身のスタジオ近辺で見かける石灯篭から発想を得た作品の発表となります。このコロナ禍にあって少しでも未来を照らしだせるものとの想いも込めた等身大作品を中心にしたインスタレーションと、木彫のミニセルフポートレートを発表致します。
Artist Statement
It has been over a decade since I started working at the part of stone factory in Sekigahara as a studio. In these few years I spend most of the time at this studio while I’m in Japan. On the way to the studio by motorbike, I often notice a stone lantern standing by the roadside. My growing up in Tokyo, it is a bit uncommon and a strange sight. Is it related to the numbers of stone factories in this area, I wonder!?
At some point in these days, I began to care about one lantern when travelling to a neighboring town. In a word, that lantern looks like a human. When that lantern happens to be at the corner of my sight, I turn around under the illusion that I come across someone. That is like human standing by the size and proportion, and I even feel a sense of its gaze through the lantern. That lantern doesn’t look so old, and I don’t want to say, “the soul dwells in the stone” or such a ghost story. It just happens to me.
The main new work in this exhibition is based from such a daily frame. Looking at the lantern like a human being, I wanted to make a sculpture combined a human and a lantern. And as I work on it, I gradually think it becomes an important meaningful motif to me. The function of “Tōrō(Japanese stone-lantern)” which leads the soul of the dead returning home by its light also seems to illuminates my road of “sculpture” I walk. Art and creation might be connected to a place, the next world. “Tōrō” doesn’t mean that it is a leading role, so to speak, but only a supporting role. For me, who spent my childhood avoiding “standing out” as much as possible, I feel the same sense of familiarity with the way the “ Tōrō” has. This time I wanted to curve the one which could play a leading role at this exhibition.
With Lantern Man centered in this exhibition, new pieces of sculptures are arranged around like installation. And among its components, numbers of “4” and “13” which are said to be ominous in Japan and Western countries are hidden. And in addition to the Western sculpture techniques I usually incorporate in, there are also parts that I refer to Asian modeling, such as Buddhist art and stone gardens. The combination of these ideas comes from my daily life. At the same time, however, under this corona pandemic Asians and Asian Americans sadly have been thrown to strict dangers in New York City, my other stronghold, all which have effect on process of my sculptures. I have a strong feeling to think over Asian and Western cultures. Now again I reconsider my identity and would like to express my role as an artist.
I’m highly grateful for visitors to the venue even in this severe condition. I hope this exhibition will lighten viewers up for the better, even slightly…
Thanks a lot to All.
関ヶ原にある石材所の一部をスタジオとして間借りするようになって、数年が経つ。近年は日本にいる時間のほとんどをこの場所で過ごしている。
スタジオの近所を車で行き来していると、よく道端に石の灯篭が立っていることに気づく。東京で育った私にとって、それは少し珍しく、奇妙な光景だった。近所に石材所が多いことも関係しているのだろうか。
そんな中でいつの頃からか、隣町に移動するときに目にする1つの灯篭が何となく気になり始めた。一言でいえば、その灯篭はまるで人間のように見えるのだ。ふとした拍子にそれが視界の隅をかすめると、誰かとすれ違ったと錯覚して振り返ってしまう。サイズやプロポーションが直立した人間に似ていて、火袋のあたりからは目線を感じる気もする。灯篭自体はそこまで古いものではなく、「石に魂が宿っている」とか、そういった怪談めいたことを言いたいわけではない。私にはたまたまそう見える、というだけの話だ。
今回の展覧会でメインとなる新作は、そんな日常の1コマに端を発している。人のような灯篭を見ているうちに、人間と灯篭を組み合わせた彫刻を作ってみたくなったのだ。そして制作を進める中で、それは次第に私にとって重要な意味を持つモチーフだと思えてきた。死者の魂を導き、弔うという灯篭の機能は、私が歩む「彫刻」という道を照らしてくれるものだとも感じられる。芸術や創造は、どこか冥界のような場所と繋がっているからかもしれない。あるいは「何かを照らすために立っている」という状態は、それ自体は主役ではなく、いわば引き立て役・脇役にすぎないということを意味している。「目立つこと」をなるべく避けて幼少期を送った自分にとって、それは少し親近感を持てる在り方だ。そんな存在が主役になる作品を作ってみたいと私は思った。
今回の展覧会では、この作品を中心としたいくつかの新作たちを、インスタレーション的に配置する。そしてその構成要素の中には、「4」や「13」といった、日本や欧米で不吉とされる数字が隠されている。また私が普段ベースとしている西洋の彫刻技術のみならず、仏教美術や石庭など、アジア的な造形を参照した部分もある。これら1つ1つの発想の組み合わせも、きっかけはあくまで日常の思いつきに過ぎない。しかし同時に、現在のコロナ禍において、私のもう1つの拠点であるニューヨークでアジア人が厳しい立場に追いやられていることなどが、制作のプロセスにも影響している。アジアや欧米の文化を見直し、今一度自分のアイデンティティを捉え直し表現したい、という思いが今の私にはある。今回の展示が、この厳しい状況下にも関わらず会場に足を運んでくれた人たちにとって、わずかでも未来を照らし出すものとなってくれたら、と思う。
青野セクウォイア
April 12 Mon - May 8 Sat, 2021
1922年三重県生まれ。1955年「具体美術協会」に参加し、退会までの16年間の全展覧会に出品。具体美術の代表的作家として、絵画、彫刻、インスタレーション、パフォーマンス、舞台美術など、実験的かつ自由で遊び心のある作品を制作されました。
また中辻悦子氏デザインによる絵本も多数発表され、子どもたちが創作世界の楽しさに触れられるような活動もされています。
そんな元永さんが亡くなられてから、早や10年。
この没後10年の節目に、元永さんの絵本「おおきい ちいさい」をイメージした作品展を開催いたします。
ぜひご高覧ください。
November 14 Sat - December 12 Sat, 2020(12/15 Tueまで延長致します)
谷口真人は、1982年東京都生まれ、東京藝術大学大学院美術研 究科先端芸術表現専攻を修了し、これまで「美少女の美術史」 (青森県立美術館 / 静岡県立美術館 / 島根県立石見美術館(巡回 展)、2014, 日本)、「TOKYO POP UNDERGROUND」(Jeffery Deitch、2019, New York, Los Angeles)などの重要な展覧会に参加しています。 谷口の作品に特徴的にあらわれる”距離”の感覚は、映像、画像、バーチャルリアリティ、パーソナルコンピュータのユーザインターフェイス等の現代的情報環境からの影響を感じさせると共に、人間の認識への問いや感情移入作用を通じて、作者の内的、主観的なイメージを、観る者の内へ呼び覚まします。
それはわたし、あなた、それ、が、重なりあうほど近く、手の届かないほど遠くに感じられる感覚です。本展では等身大を含めた新作の鏡を用いたペインティングを2階で、昨年ニューヨークで発表した映像を用いたインスタレーション作品を再構築し3階で発表いたします。
October 15 Thu - November 5 Thu, 2020
U-die/ユーダイは2010年以降、独自のアイデアと仕掛けによって自作の漫画がアートワークに展開するという、そのユーモラスでコンセプチュアルな視覚表現で鑑賞者を引き込み釘付けにしてきました。平面作品では動画にも展開する「アレについてのムダ話し」またオリジナルペインティングは吹き出しの文字までも全て手書きという「アルファベット」「モザイク」と、3シリーズで合計9作品を制作してきました。今展ではオリジナルペインティングの展示ができないものはプリント作品を含めて、この10年間で制作された平面作品全てのイメージを展示致します。
また、一瞬のひらめきを表現した参考作品群の展示も行います。これまでは東京を中心とした少数の作品紹介でしたが、10年目にしてまとまった発表となる初個展をぜひご高覧下さい。
Group Exhibition
ユアサエボシ/ Ebosi YUASA
川邊真生/ Manabu KAWABE
長谷川由貴/ Yuki HASEGAWA
August 24 Mon-September 15 Wed, 2020
Yoshiaki Inoue Galleryでは8月24日より「森 – Deep Forest -」を開催いたします。
画家の仕事とは目で見えないものを描くことではないだろうか。見えないものをそれぞれの方法論で表現する、または見慣れた風景から新しい表現を得ることでもある。三人の作家が描く「森」は現実に見える場所ではない。しかし、彼らの「森」は死や絶滅を暗示すると共に新しい生命や生物、そして新たな未来をキャンバスに映し出している。
Solo Exhibition -Photosynthesis-
June 22 Mon-July 22 Wed, 2020 ※延長展示中 8月8日まで
March 20 Fri – March 25 Wed, 2020
多くの方々に御参加いただき誠にありがとうございました。
Yoshiaki Inoue Galleryは、Art BaselによるOnline Viewing Roomsに参加致します。
この機会に柴田敏雄の代表的なカラーとモノクロの作品10点をご紹介致します。
Online Viewing Roomsにアクセスするには下記のリンクからArt Baselのユーザー登録を行ってください。
https://www.artbasel.com/signup
Yoshiaki Inoue Gallery is pleased to announce its participation in Art Basel’s first edition of Online Viewing Rooms, starting on Friday, March 20, 2020 with a solo presentation by Japanese Photographer Toshio Shibata.
https://www.artbasel.com/signup
Artist: Toshio Shibata/ 柴田敏雄
#Tags : Art Fairs
Solo Exhibition -CITY DIPTYCHS-
Jan 24 Fri-Feb 22 Sat, 2020
平久弥(1960~)は2000年以降、ニューヨーク郊外、日本の地下鉄のプラットホーム、地下街の通路、エスカレーター、屋内階段など、誰も描いてこなかったようなありきたりな風景をフォトリアリズムの手法でストイックに描き続けてきた。ここ数年は原宿、渋谷近辺の路地を主に描いた都市のシリーズに取り組んでいるが、その範囲をニューヨークへと拡張させている。精密な描写が写真と絵画の境界を超え、個人の体験を抽象化し普遍化する。
今展では、平が制作過程で感じた二つの都市空間(東京、ニューヨーク)の共通点に焦点を当てた5組の作品を中心に12点の新作群を展示致します。
Oct 7 Mon-Oct 31 Thu, 2019
中辻悦子は1963年以降、「ひとのかたち」をテーマに多くの作品制作を行ってきましたが、前回展(2015)では小さな木片を組み合わせた新しいテーストのオブジェ200点ほどによるインスタレーションを発表しました。今展では新たな「きのかたち」の新作群が大きなキャンバス作品と共に色彩豊かに空間を彩ります。
Sep 21 Sat-Sep 28 Sat, 2019
Yoshiaki Inoue Gallery 3F
詫摩昭人は、描いた油彩画の絵具の乾かぬうちに大きな刷毛で一度だけ上から下に擦る動作で二つとない作品を作り上げます。それは自身のインスピレーションから新しいサウンドを作り続けるDuennの一期一会の姿勢とリンクしました。意気投合した二人は、詫摩が描いたCDサイズの油彩画28点それぞれにDuennがイメージしたサウンドを1曲ずつ作り、絵画をジャケットにしたサウンドCDパッケージを制作しました。
展覧会タイトルの視×点とは、点を全体として捉える、2人の共通の認識から来た造語です。会場には、Duennの曲が流れ、静寂ながらざわめきを感じる空間を生み出します。
Duenn:福岡在住。エレクトロニクス/コンポーザー。必要最小限の機材でミニマル的な作品を制作。ベルギーの実験音楽レーベルEntr’acte、大阪のスローダウンRECORDを始めとする国内外のレーベルより多数の作品をリリース。2017年よりMerzbow、Nyantoraと共にエクスペリメンタルユニット「3RENSA 」を結成。Nyantoraとアンビエントイベント「Haradcore Ambience」共催。
詫摩昭人:1966年熊本生まれ、相模原市在住。 現代美術家、現在、和光大学教授。90年初頭より活動を開始し、初めはコンセプチュアルな作品を、2004年からは、横幅2mの刷毛で一気に 仕上げる油彩の作品を制作している。修正不可能な一度限りの美を追求する。
-LIGHT YEARS-
Aug 20 Tue-Sep 21 Sat, 2019
Yoshiaki Inoue Gallery 2F
李允馥(1970年ソウル生れ)は、素材である硬質なステンレスを叩き、折り曲げ、削り、溶接技術を駆使して目指すカタチに仕上げ、その荒々しい表面を全体が鏡面になるまで磨き上げる。完成した柔らか味のある流線型の作品から覚える存在感は、自己の心に向き合い、汗を流し制作するものづくりの原点といえる真摯な姿勢から生まれる。
May 13 Mon-June 8 Sat, 2019
吉原通雄(1933-1996)は関西学院大学在学中の1954年に父の吉原治良が代表を務める具体美術協会(略称「具体」)の結成に参加。1972年に同協会が解散するまで会員として活動しました。
今展では1961年に発表した「砂の山」の再制作作品を添え、具体時代に制作したキャンバス作品を中心にご紹介させて頂きます。