Yoshiaki Inoue Galleryは、Taro Chiezo「Apparere/アッパリーレ」を開催いたします。
太郎千恵藏は、1991年にニューヨーク・ソーホーのギャラリーでデニス・オッペンハイムらと「見えない身体」展で芸術家としてデビューしました。そして翌年の「ポスト・ヒューマン」展においてマイク・ケリー、キッペンバーガーらとヨーロッパの5美術館を巡回しました。中原浩大、奈良美智、村上隆らを有した1990年代のネオポップを代表する作家です。今年の2月には東京国立近代美術館にコレクションされた90年代の代表作3点が「所蔵作品展 MOMATコレクション(2025.2.11–6.15)」に出品されました。「Apparere」は太郎千恵藏の23年振りの大阪での個展になります。
ジル・ドゥルーズによると、優れた画家は画布がクリシェ=紋切型で充満している状態(具象)から制作を始め、そこから抽象を操作して絵画にしていると、哲学者福尾匠は言っています。
太郎は自身の絵画制作を「具体的なマンガから始めて、抽象の筆さばきや垂らしによるペインタリー性によって絵画にする」と語っています。太郎千恵藏のネオポップ絵画では、ポップなイメージと「絵画の自意識」が導き出す美術史が共存しているのです。
この機会に太郎千恵藏の絵画世界をご覧ください。
同時開催 Project: 具体絵画とネオポップ絵画の対話
吉原治良は抽象性が高い絵画を中心に活動した美術団体を具体美術協会と名付けました。ジル・ドゥルーズの哲学は、具体的なものそれ自体のうちで作動する抽象的な思考の線を辿ることだと福尾匠は言います。異なる文脈に見える 「具体」の絵画と「ネオポップ」の絵画を並置することによって、絵画の具体性と抽象性を提示する試みです。「具体」と「ネオポップ」の先見性を再認識し、絵画の歴史の新しい可能性を提示いたします。
会期:2025年9月19日(金)~ 10月10日(金)
会場:Yoshiaki Inoue Gallery 2F, 3F
開廊時間:11:00-19:00
休廊日:日、月、祝
作家在廊:9.19 fri. 15:00~
Taro Chiezo debuted as an artist in 1991 with the exhibition Invisible Bodies, a group exhibition alongside Dennis Oppenheim, at a gallery in SoHo, New York. The following year, he participated in the Post-Human exhibition, which toured five museums in Europe, alongside Mike Kelley, Martin Kippenberger, and other artists. He is considered one of the leading figures of the 1990s Neo-Pop movement, which included artists such as Kodai Nakahara,Yoshitomo Nara,and Takashi Murakami. This February, three of Taro Chiezo’s major works which are the newly acquired works were exhibited on The MOMAT Collection (February 11–June 15, 2025) at the National Museum of Modern Art, Tokyo. “Apparere” is the first solo exhibition in Osaka in 23 years by Taro Chiezo,
Acorfing to Gilles Deleuze, the great painter begins with the canvas which is already filled with a large number of cliché, figurative images, and then manipulates abstraction to create a painting, says philosopher Takumi Fukuo.
Taro describes his own painting process as “starting with Manga and making a painting using the painterly qualities which are abstract brushwork and dripping.” In Taro Chiezo’s Neo-Pop paintings, pop imagery and the art history derived from the self-aware image of painting coexist together. Please take this opportunity to explore Taro Chiezo’s painting world.
Concurrent Exhibition: Project: Dialogue Between Gutai Painting and Neo-Pop Painting
Yoshihara Jiro named the art group centered on abstract paintings the Gutai Art Association. Takumi Fukuo states that Gilles Deleuze’s philosophy involves tracing the abstract lines of thought that operate within concrete things themselves. By juxtaposing “Gutai” paintings and “Neo-Pop” paintings, which appear to be in different contexts, this exhibition attempts to present the concreteness and abstractness of painting. It aims to re-recognize the foresight of ‘Gutai’ and “Neo-Pop” and present new possibilities for the history of painting.