Keiichi Tahara 田原 桂一

Photosynthesis

「光合成/Photosynthesis」は、光を追求した写真家田原桂一が、身体表現を追求するダンサー田中泯氏をモチーフに「光と身体の関係性」の探究を目的にスタートしたシリーズです。
1978年から1980年の3年間にかけて、世界数カ所で二人が試みたフォトセッションから生み出された作品は発表されることなく、筐底に秘められたまま歳月が流れましたが、2016年にそれぞれキャリアを積み重ねてきた二人は《原点回帰》を決め、36年ぶりにフォトセッションを再開し、当時のヴィンテージプリ ントと合わせプラハ国立美術館(2017)、原美術館(2017)でシリーズとして初めて発表されました。
このシリーズには、ビンテージプリント、2015~16年に作成されたモダンプリント、2017年に作成されたラージプリントが含まれます。

Keiichi Tahara’s Photosynthesis photographic series began as a collaboration with dancer Min Tanaka, probing “the relationship between the body and light” using Tanaka’s explorations of bodily movement. The photographs were shot between 1978 and 1980, but were hidden away, unseen for decades and never shown to the public. In 2016, the two artists decided to resume their collaboration and present their latest work as well as vintage prints shown for the first time at two exhibitions. These shows were held at The National Gallery in Prague and the Hara Museum of Contemporary Art, in Tokyo, in 2017.
This series includes vintage prints, modern prints prepared in 2015 – 16 and large prints prepared in 2017.

田原桂一は1951年京都生まれ。1972年の渡仏後に写真の制作を始め、「都市」(1973-74年)や「窓」(1973-80年)といった作品シリーズを制作。77年にはアルル国際写真フェスティバル(フランス)にて大賞を受賞します。以降、、「Photosynthesis/光合成」(1978-80年)「顔貌」(1978-87年)、「エクラ」(1979-1983年)の制作や、ヨーロッパ全土を巡り19世紀末を主題に建築空間を撮影、様々な写真作品を発表します。また、80年代後半以降は世界各国で光を使用したプロジェクトを展開し、その作品は美術館に留まらず様々な場所で常設展示されています。

経歴

フランスを居にして以来30年間にわたり、田原桂一の作品制作において核を成すのは光である。
日本の柔らかく包み込むような光に対して、フランスの地で出会った刺すような鋭い光、その異質性の体験を契機に、彼は光そのものを捉えるために、光の物質化を探究し続ける。初期の写真シリーズ「窓」、「都市」において、既に光が物質としての姿を現す。
視線は対象に焦点を合わせているのではなく、空間と光の中を浮遊する。
光を視ることで視線は解体される。対象物を介して光を捉えるのではなく、光の形態そのものを探索しているのである。続くシリーズ「エクラ」においては、大判の紙焼きを2枚の透明なガラスに挟み展示することで、作品そのものが再び光と遭遇し、視線の浮遊は一層強く印象づけられている。
さらに彼の光への探究は、“白い光”と“黒い光”の狭間の揺れ動きの中に座標を据えることで深化する。白い光は感覚であり、オブジェを照らし形づくり、感性や感情を喚起する。
黒い光は、内なる光であり、蓄積された経験や知識などを通して想像やクリエーションを触発する。過去の記憶、痕跡からの光、とも謂うべきこの光を求めて、彼は石やアルミニウムなどの素材に写真を焼き付ける。透明性の試みを経て、物質を通して光の記憶を探る試みが繰り返される。写真という分野を超え、田原桂一は都市空間での光の設置プロジェクトも多様に実現してきた。
これらの“光の彫刻”は光の“物質化”の探究の延長線にあるといってよい。光に物質性をもたらすために彼は光を解き放つが、あくまでも光は対象に合体し、その緊張関係から新たな意味が顕在化し、場の潜在性が開かれる。代表作品である「光の庭」(北海道恵庭)は、六ヶ月間1メートルもの雪に覆われる公共空間に設置されている。光は音楽につれて変容し、詩的次元の空間を表出する。光により、都市、そして世界は、変貌を介して、多様な意味合いを纏い、それ故に深く人間的な姿を現わすことになる。
同じ発想をもとに、2000年には、公共空間のためのパリ市依頼プロジェクトとして制作された「Echos de lumière」がサンマルタン運河地下道内に常設された。
この他にも、彼は屋外環境の中に設置される光の彫刻を数多く制作しているが、ガラス、石、メタルに焼き付けた写真を組み入れた作品も多い。ベイシェルヴィル城のパーク(ボルドー)、シャトー・アンジェの濠、カオール大聖堂回廊、モントロー公園温室、ショーモン・シュール・ロワール国際庭園フェスティヴァルなどに招待出品。
2001年には、パリ写真美術館の屋外空間に「庭園Niwa」が常設された。
2003年、ヨーロッパ文化首都イベント「リール2004」(フランス、リル市)の一環として制作した「Portail de lumière」、そして2004 年、写真全シリーズを展示した『田原桂一 光の彫刻』展が東京都庭園美術館にて開催された、写真だけでなく美術館内や庭を使い「光」を使ったインスタレーションも行なった。その時制作された、『光の門』は青山通りにある株式会社ワールドの庭に常設されている。2006 年にはパリ第七大学新校舎の外壁デザイン『Physique』、マルセイユのブッシュ‐ド‐ローヌ県立図書館の外壁プラン光の彫刻『Ode a la Mediterranee』など、建築とのコラボレーションで光の表現領域を拡大。その他にも都市空間での光の設置プロジェクトを数多く制作している。2008 年、銀座の中央通りに完成したGINZA888 ビルの基本設計および総合プロデュース。イオ・ミン・ペイが設計したカタール王国、国立イスラム美術館の開館記念事業にてアートディレクション、写真集を出版。
2014 年9 月にはパリにあるヨーロッパ写真美術館にてフランスでは過去最大規模の展覧会、2016年何必館・京都現代美術館にて個展、2017年3月にはプラハ ナショナルギャラリーにて、36年のあいだ、未発表であったダンサー田中泯とのフォトシェッション作品「photosynthesis1978-1980」を展示、今まさに原点回帰として蘇る。
また、ブランディングコンサルタントとしてダンヒル、カルティエ、ドン・ペリニヨンなど数多くの広告、企画を手掛ける。
日本だけにとどまらず世界を舞台に写真、映像、ブランディング、建築と多方面に活動した。
参考:バイオグラフィー

Biography

After spending more than 30 years in France, Keiichi Tahara continues to query about light. When he arrived in France he was fascinated at discovering France’s light to be piercing and sharp opposed to the veiled and diffused light that he was accustomed to in Japan. The materialization of the light became his principle interest to capture the light itself.
Among his first works (Environnement and Fenêtre) already show irruption of light as material. A look is not focused on an object, it “swims” in space and light as the subject, object and emotions merge into a single entity. Observing the light is to decompose the look, to search for the form of the light itself and not the light from the object. In the Eclats series, the photos were developed in a very large format and placed between two thick glass panels, playing with light in its’ presentation.
He distinguishes between white and black light ; white representing feelings, capturing the sensibilities and emotions. Landscape is lit by this light and sculptured by this light. Black light comes from within ; it incites imagination and creativity as a result of acquired experiences and knowledge. These lights merge like a succession of memories and traits. After the pure transparency, it is a question of finding the memory of the light through the materials like stone or aluminium. His various projects of luminous installations in the city are completely related to his center of interest. The sculptures of light take take an important place in this desire of materialization of the light. When it gives materiality to the light it releases and lets it spread so that it reaches the scale of the territory which it wishes to transfigure then in turn establishes tension which allows revelation.
The Jardin de lumiere (The Garden of Light) his one most representative installations is in a public space near Sapporo, Japan and is buried in a meter of snow six months of the year. The sixty-six crystal columns and liquid plates play with the light as it resonates, moving giving a mysterious presence, quivering echo of notes of a secret agreement between the visible and invisible, darkness and daylight, beauty and divinity.
In 2000 he created a luminous installation in the archway of St Martin’s Canal in Paris. He also created installations which were integrated photos on glass, stone or metal. He participated in various artistic events where he created specific installations : Beychevelle Castle (Bordeaux, 1993), At the Castle of Angers, (1993), the Cathedral of Cahors, (1994), In the Park of Montreau (1996), and the International festival of the Gradens in Chaumont-on Loire. In 2001, he created the Jardin Niwa and is permanently displayed outside at the European House of Photography in Paris and Portail de lumière (The Portal of Light) at the Institute of Technology in Carlow, Ireland. In 2004 he sculptured Empreinte of light  deLumier”(Light Expression), and was the Prize winner project for the light installation: Ode à la Méditerranée, (Ode to the Mediterranean) which was completed in December 2005 at the Departmental Records and Lending Library of The Rhone Delta (Marseille, France) In expanding in the theme of expressing light to the collaboration of construction Keiichi Tahara works Hikari no Choukoku (Sculptures of Light) were displayed at the Tokyo Garden Fine Arts Museum in November 2004. Completed in January 2006, was his creation URF Physique Sciences, an external wall design for The Paris Seventh University new school building.

refer to Biography

Artist Official Website

http://www.keiichi-tahara.com